- ※本ページはプロモーションが含まれており、当サイトは広告収入により運営されています。
仕事や自分の生活に活かせることで人気のファイナンシャルプランナー。
しかしその資格の仕組みは、少々複雑でわかりにくいですよね。
「実務経験がないと受検できない?」
「どの順で資格を取ればいいかわからない」
このように思う人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ファイナンシャルプランナー資格の試験概要や受験資格など、資格の全貌を徹底解説します。
さらには、おすすめ通信講座も紹介します。
きっと、自分がどのルートで資格取得を目指せばよいかご理解いただけると思います。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
人生において目標や夢をかなえるために必要な資金について、計画を立てて実現できるようにサポートする専門家をファイナンシャルプランナー(以下FP)と言います。
人生に必要なお金については、税金、家計管理、資産運用、教育資金、不動産、住宅ローン、保険、年金、相続などがありますが、FPは、このようなお金に関する幅広い知識が必要になります。
日本FP協会では、FPを「家計のホームドクター®」と位置付けています。
体調が悪いときに医師の診断を仰ぐように、家計について心配事や悩みがあるときは、FPに相談することで将来が見通せるようになり、不安が解消されるでしょう。
ファイナンシャルプランナー資格には国家資格と民間資格がある
FP資格には、国家資格と民間資格があり、指定試験機関が2団体あります。
- ファイナンシャル・プランニング技能検定とは?
- AFP資格、CFP®資格とは?
ファイナンシャル・プランニング技能検定とは?
ファイナンシャル・プランニング技能検定とは(以下FP技能検定)、厚生労働大臣より指定試験機関の指定を受けた、日本FP協会と金融財政事情研究会(以下きんざい)の2団体が実施する「複数指定試験機関方式」で行われる国家検定です。
どちらの機関で受検しても、合格することで「ファイナンシャル・プランニング技能士」の称号が付与されます。
一度取得すれば、更新なしで一生資格保持者になれます。
日本FP協会ときんざいは、以前より独自でFP資格を扱っていましたが、後に技能検定が創設されたため、指定試験機関が2団体になっている経緯があります。
そのため試験概要が異なるものもあります。
AFP資格、CFP®資格とは?
FPの民間資格には、日本FP協会が認定するAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)資格と、CFP®(サーティファイド・ファイナンシャルプランナー)資格があります。
AFP資格とは、2級FP技能検定合格とAFP認定研修修了の要件を満たし、日本FP協会に登録すると付与される資格です。
AFP資格は、2級ファイナンシャル・プランニング技能士と同等のレベルです。
2年ごとに資格更新があり、継続教育が義務付けられています。
協会への登録は、入会金10,000円と年会費12,000円がかかります。
CFP®資格とは、AFP資格の上級資格です。
日本FP協会は、国際CFP組織であるFPSB(ファイナンシャル・プランニング・スタンダーズ・ボード)に加盟しており、CFP®資格は、世界25の国や地域で認められている世界水準の資格です。
CFP®資格は、1級ファイナンシャル・プランニング技能士と同等のレベルです。
AFP資格と同じように、2年ごとの資格更新で、継続教育が義務付けられています。
ファイナンシャルプランナー資格を取得するルートは?
国家資格と民間資格があるFP資格は、どの資格をどのように取得すればよいのでしょうか。
以下では、FP資格の全体像や各資格の取得方法を解説します。
- ファイナンシャルプランナー資格取得の全体像
- ファイナンシャルプランナー試験には受検資格がある
ファイナンシャルプランナー資格取得の全体像
FP資格は国家資格と民間資格が絡み合っています。
まずは簡単にイメージ図で確認しましょう。
オレンジ色が国家資格で、青色が日本FP協会の資格です。
ファイナンシャルプランナー試験には受検資格がある
各FP資格の受験方法や具体的な流れについてお伝えします。
複数の受検資格がある場合は、いずれか1つに該当することが必要です。
はじめに受験資格に必要な用語を解説
「実務経験を有する者」とは、「資産の設計・運用・管理及びこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務等(いわゆるファイナンシャル・プランニング業務)に携わった経験がある者」をいいます。
具体例としては、銀行や保険会社等の金融機関に勤務している人や、保険会社の代理店の職員、会計事務所の職員、税理士や弁護士等の相談業務に従事している人も該当します。
「AFP認定研修」とは、日本FP協会が実施するAFP資格認定要件の1つです。
2級受検資格のひとつでもあり、AFP資格を取得するための要件でもあります。
日本FP協会の認定を受けた資格スクールなどの認定教育機関が実施しており、ユーキャン、フォーサイト、東京リーガルマインド、TACなど多数開講しています。
AFP認定研修には4つのコースがあります。
- 基本課程:AFP認定研修後に2級FP技能検定を受検し、AFP認定を目指す方
- 技能士課程:1級・2級のFP技能検定に合格している方向け
- 税理士課程:税理士や会計士登録をしている方向け
- 3級課程:認定教育機関主催の3級FP技能検定向け講座を修了した方向け
3級FP技能検定の受検資格
3級の受検資格は、「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」です。
基本的にはこのように定められていますが、受検申請書や添付書類の指定はないので、実際には誰でも受検可能となっています。
2級FP技能検定の受検資格
2級の受検資格は、以下のいずれか1つに該当することが必要です。
- 3級FP技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者(現在は終了しているため新たに取得は不可)
以下では、2級を受検するための具体例を紹介します。
具体例1:3級FP技能検定に合格している人
2級FP技能検定の受検資格を満たしているので、受検できます。
具体例2:FP業務に関し2年以上の実務経験を有している人
2級FP技能検定の受検資格を満たしているので、受検できます。
具体例3:3級FP技能検定未取得で実務経験がない人
①か②を満たす必要があります。
① 3級FP技能検定に合格することで、2級FP技能検定の受検資格が得られます。
② AFP認定研修(基本課程)を受講・修了することで、2級FP技能検定の受検資格が得られます。
多くの人が「3級は取らずにいきなり2級を取得したいけど、実務経験がない」と悩むのではないでしょうか。
いきなり2級は受検できます。そのためには、AFP認定研修(基本課程)を修了することです。
2級FP技能検定に合格し、仕事に活かしたいのであれば、日本FP協会のAFP資格の認定をおすすめします。
AFP認定のためには、遅かれ早かれ、AFP認定研修を修了しなければなりません。
FP初学者であれば、3級→2級→AFP研修よりも、基礎学習も兼ねて、先にAFP認定研修を修了させてから2級取得でも良いかもしれません。
1級FP技能検定の受検資格
1級の受検資格は、各試験ごとにいずれか1つに該当することが必要です。
学科試験 | 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者 |
---|---|
FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者 | |
厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者 | |
実技試験 | 1級学科試験の合格者 |
きんざいが実施する「FP養成コース(普通職業訓練短期課程金融実務科目FP養成コース)」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者 | |
日本FP協会のCFP®認定者 | |
日本FP協会のCFP®資格審査試験の合格者(CFP®資格審査試験のすべてに合格しているが認定されていない者) | |
1級FP技能検定合格者 ※日本FP協会の実技試験(資産設計提案業務)の受検を希望の場合 |
AFP資格の取得方法
AFP資格の取得方法には、以下のルートがあります。
ルート1:3級FP技能検定に合格している人(1)
2級FP技能試験合格後、AFP認定研修(技能士課程)を受講・修了し、日本FP協会に登録する。
ルート2:3級FP技能検定に合格している人(2)
AFP認定研修(基本課程)を受講中に、2級FP技能試験に合格した場合、そのAFP認定研修(基本課程)を修了させ、日本FP協会に登録する。
ルート3:3級FP技能検定未取得で、実務経験がない人(1)
AFP認定研修(基本課程)を受講・修了し、2級FP技能検定合格後、日本FP協会に登録する。
ルート4:3級FP技能検定未取得で、実務経験がない人(2)
3級FP技能検定合格→2級FP技能検定合格→AFP認定研修(技能士課程)を受講・修了→日本FP協会に登録する。
ルート5:3級FP技能検定未取得で、実務経験がない人(3)
3級FP技能検定に合格し、AFP認定研修(基本課程)を受講中に、2級FP技能試験に合格した場合、そのAFP認定研修(基本課程)を修了させ、日本FP協会に登録する。
ルート6:FP業務に関し2年以上の実務経験を有している人(1)
2級FP技能試験合格後、AFP認定研修(技能士課程)を受講・修了し、日本FP協会に登録する。
ルート7:FP業務に関し2年以上の実務経験を有している人(2)
AFP認定研修(基本課程)を受講中に、2級FP技能試験に合格した場合、そのAFP認定研修(基本課程)を修了させ、日本FP協会に登録する。
CFP®資格の取得方法
CFP®資格の取得方法は、以下の順になります。
6課目一度にすべて合格する必要はありません。1課目ずつでも受検することができ、1度合格した科目は有効です。
CFP®エントリー研修では、CFP®認定者に必要な倫理・コンプライアンス、相談実務の基礎など6ステップをeラーニングで学習します。
実務経験とは、先述した「実務経験を有する者」とは条件が異なります。
また、まったく実務経験がない方でも「みなし実務経験」として、指定された研修を受講・修了することで条件を満たす場合があります。
詳しくは日本FP協会ホームページをご覧ください。
ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験概要
FP技能検定は2団体が試験を実施しているため、試験概要について異なる部分があります。
どちらで取得しても「ファイナンシャル・プランニング技能士」の称号は与えられます。
- 日本FP協会ときんざいの試験概要の比較
- 日本FP協会の試験概要
- きんざいの試験概要
日本FP協会ときんざいの試験概要の比較
以下では、日本FP協会ときんざいの試験概要を比較します。
日本FP協会ときんざいの共通試験概要
2級学科試験と3級学科試験は、それぞれ2団体同一問題です。
試験は年に3回あり、受検資格や試験科目の範囲、受検手数料、試験日程、合格基準は共通です。
たとえば、きんざいで3級を取得した人が、日本FP協会で2級を取得することも可能です。
その逆も同様に可能です。
学科試験と実技試験は必ずしも同一日に受検しなければならないということはありません。
また、学科と実技、どちらを先に受けてもかまいません。
たとえば、学科試験だけ合格した場合、次回は申請により学科試験が免除できます。
試験概要は以下のとおりです。
学科試験 | ライフプランニングと資産計画 |
---|---|
リスク管理 | |
金融資産運用 | |
タックスプランニング | |
不動産 | |
相続・事業承継 | |
等級 | 3級・2級 |
試験種類 | 学科 |
出題形式 | 筆記(マークシート形式) |
問題数 | 60問 |
合格基準 | 36点以上(60点満点) |
日本FP協会ときんざいの固有の試験概要
日本FP協会ときんざいでは、試験日は同じですが、試験会場は異なります。
1級学科試験はきんざいだけが実施しているため、日本FP協会の実施はありません。
実技試験の科目も各団体で異なります。
日本FP協会の実技試験は、学科試験と同じ6分野から出題されます。
きんざいの実技試験では、「個人資産相談業務」を選択した場合、学科試験の6分野中、リスク管理を除いた5分野から出題されます。
実技科目
1級 | 2級 | 3級 | |
---|---|---|---|
日本FP協会 | 資産設計提案業務 | 資産設計提案業務 | 資産設計提案業務 |
きんざい | 資産相談業務 | 個人資産相談業務 中小事業主資産相談業務 生保顧客資産相談業務 損保顧客資産相談業務 |
個人資産相談業務 保険顧客相談業務 |
日本FP協会の試験概要
以下では、日本FP協会が実施するFP技能検定についてお伝えします。
2級・3級の試験概要
試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 | |
---|---|---|---|
第1回 | 2023年5月28日(日) | 3/17(金)~4/7(金) | 7月4日(火) |
第2回 | 2023年9月10日(日) | 7/5(水)~7/25(火) | 10月20日(金) |
第3回 | 2024年1月28日(日) | 11/14(火)~12/5(火) | 3月8日(金) |
等級 | 試験種類 | 試験時間 | 出題形式 | 問題数 | 合格基準 | 試験範囲 | 受験手数料(非課税) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2級 | 学科 | 10:00~12:00(120分) | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 36点以上(60点満点) | ライフプランニングと資金計画 リスク管理 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業承継 |
5,700円 |
実技 | 13:30~15:00(90分) | 筆記(記述式) | 40問 | 60点以上(100点満点) | 資産設計提案業務 | 6,000円 | |
3級 | 学科 | 10:00~12:00(120分) | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 36点以上(60点満点) | ライフプランニングと資金計画 リスク管理 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業承継 |
4,000円 |
実技 | 13:30~14:30(60分) | 筆記(マークシート形式) | 20問 | 60点以上(100点満点) | 資産設計提案業務 | 4,000円 |
1級実技試験の試験概要
試験日 | 2023年9月10日(日) |
---|---|
試験時間 | 13:30〜15:00 |
試験範囲 | 資産設計提案業務 |
出題形式 | 筆記(記述式) |
問題数 | 2題(20問) |
受験手数料(非課税) | 20,000円 |
等級 | 試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
1級 | 実技 | 筆記(記述式) | 2題(20問) | 60点以上(100点満点) |
- ※ 1級学科試験は、日本FP協会では実施がありません。
きんざいの試験概要
以下では、きんざいが実施するFP技能検定についてお伝えします。
実技試験は、2級は4科目から、3級は2科目から、いずれか1つを選択します。
1級学科試験および2級・3級の試験概要
試験日 | 2023年5月28日(日) | |||
---|---|---|---|---|
等級 | 試験種類 | 実技の選択科目 | 試験時間 | 受験手数料(非課税) |
1️級 | 学科 | – | 基礎編10:00〜12:30 応用編13:30〜16:00 |
8,900円 |
2級 | 学科 | – | 10:00〜12:00 | 5,700円 |
実技 | 個人資産相談業務 | 13:30〜15:00 | 6,000円 | |
生保顧客資産相談業務 | ||||
3級 | 学科 | – | 10:00〜12:00 | 4,000円 |
実技 | 個人資産相談業務 | 13:30〜14:30 | 4,000円 | |
保険顧客資産相談業務 |
試験日 | 2023年9月10日(日) | |||
---|---|---|---|---|
等級 | 試験種類 | 実技の選択科目 | 試験時間 | 受験手数料(非課税) |
1️級 | 学科 | – | 基礎編10:00〜12:30 応用編13:30〜16:00 |
8,900円 |
2級 | 学科 | – | 10:00〜12:00 | 5,700円 |
実技 | 個人資産相談業務 | 13:30〜15:00 | 6,000円 | |
中小事業主資産相談業務 | ||||
生保顧客資産相談業務 | ||||
保顧客資産相談業務 | ||||
3級 | 学科 | – | 10:00〜12:00 | 4,000円 |
実技 | 個人資産相談業務 | 13:30〜14:30 | 4,000円 | |
保険顧客資産相談業務 |
試験日 | 2024年1月28日(日) | |||
---|---|---|---|---|
等級 | 試験種類 | 実技の選択科目 | 試験時間 | 受験手数料(非課税) |
1️級 | 学科 | – | 基礎編10:00〜12:30 応用編13:30〜16:00 |
8,900円 |
2級 | 学科 | – | 10:00〜12:00 | 5,700円 |
実技 | 個人資産相談業務 | 13:30〜15:00 | 6,000円 | |
中小事業主資産相談業務 | ||||
生保顧客資産相談業務 | ||||
3級 | 学科 | – | 10:00〜12:00 | 4,000円 |
実技 | 個人資産相談業務 | 13:30〜14:30 | 4,000円 | |
保険顧客資産相談業務 |
3級CBT方式による試験概要
試験日(配信日) | 受験月 | 合格発表日(予定) |
---|---|---|
2023年11月1日(水)〜2024年1月19日(金) 休止期間 2023年12月28日(木)〜2024年1月5日(金) 2024年1月20日(土)〜2024年1月31日(水) |
2023年11月 | 2023年12月15日(金) |
2023年12月 | 2024年1月19日(金) | |
2024年1月 | 2024年2月5日(月) | |
2024年2月1日(木)〜2024年2月29日(木) | 2024年2月 | 2024年3月15日(金) |
等級 | 試験種類 | 実技の選択科目 | 試験時間 | 受験手数料(非課税) |
---|---|---|---|---|
3級 | 学科 | – | 120分 | 4,000円 |
実技 | 個人資産相談業務 | 60分 | 4,000円 | |
保険顧客資産相談業務 |
1級実技試験の試験概要
実施月 | 等級 | 試験種類 | 実技の選択科目 | 試験時間 | 受験手数料(非課税) |
---|---|---|---|---|---|
2023年6月上旬〜中旬
2023年9月下旬〜10月上旬
2024年2月上旬〜中旬
|
1級 | 実技 | 資産相談業務 | 半日 | 28,000円 |
出題形式や合格基準
等級 | 試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
1級 | 学科 | 基礎編 マークシート方式による筆記試験 |
50問 | 120点以上(200点満点) |
応用編 記述式による筆記試験 |
5題 | |||
実技 | 口頭試問方式 | – | 120点以上(200点満点) | |
2級 | 実技 | 筆記(記述式) | 事例形式5題 | 30点以上(50点満点) |
3級 | 実技 | 筆記(マークシート形式) | 事例形式5題 | 30点以上(50点満点) |
日本FP協会ときんざいのどちらを受検すれば良い?
FP技能検定を受検するにあたって、日本FP協会ときんざいのどちらを受検すればよいのでしょうか。
先述したように、日本FP協会ときんざいでは、実技試験が異なります。
日本FP協会では「資産設計提案業務」として、ファイナンシャル・プランニングのプロセスやファイナンス状況の分析と評価など、資産設計の全体を問われます。
きんざいでは、個人や中小事業主、保険などのジャンルにわかれています。
合格率に関しては、日本FP協会のほうが高めの傾向にあります。
いずれAFP資格を目指す予定であるとか、実務経験なしで2級を受検したいとかであれば、AFP認定研修が必要となるので、日本FP協会で受験するほうが良いかもしれません。
一般的には、日本FP協会のほうが多いようです。
自分がどの業種に就いているか、就きたいかや、企業系であれば、きんざいを受けてもよいでしょう。
将来、FP資格をどのように活かしたいかで選択することをおすすめします。
ファイナンシャルプランナー取得におすすめの通信講座2選
FP資格の学習方法は独学でも可能です。しかし、学習のペースがつかみやすく、試験対策が充実しているのはやはり通信講座といえます。
以下では、おすすめの通信講座を2つ紹介します。それぞれの特長がありますのでぜひ参考になさってください。
- アガルートアカデミー「FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定試験講座」
- ユーキャン「ファイナンシャルプランナー(FP)講座」
アガルートアカデミー「FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定試験講座」
アガルートアカデミー(以下アガルート)では、「最小の努力で一発合格」にこだわっています。
講師の相賀真理子先生は、北海道放送・テレビ神奈川の元アナウンサーということもあり、明るく元気で聞き取りやすい講義が人気です。
その相賀先生が、短い時間でFP資格を取らなければならなかったという自らの経験を活かし、短期合格を狙う講座ができました。
2022年度合格実績が、3級100%、2級91.67%という高い数字であることから、受講者数も年々増加しています。
FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定試験講座の基本情報
-
講座名FP技能検定試験 <2022年9月〜2023年5月試験合格目標>2級3級合格講座]
-
価格65,780円
-
教材:学科対策パーフェクトインプットと演習問題講義時間:約17時間1冊
-
教材:実技対策パーフェクト48の問題パターンで演習講義時間:約5時間1冊
-
教材:過去問集2021年5月試験から6回分の過去問を解説2021年5月〜2022年1月の3回分
2級・3級各1冊ずつ2022年5月試験(2級・3級)1冊2022年9月試験(2級・3級)1冊2023年1月試験(2級・3級)1冊
アガルートの講座の特長
短期スピード合格を目指しているため、講義時間は学科と実技で約22時間しかありません。
FP技能試験は、過去問の焼き直しが多く、合格基準は6割です。
この講座では、満点目標ではなく6割を目標とし、過去問を最大限に活用した講義になっています。
学科のテキストは、左側が過去問で右側が解説になっています。
その過去問はすべて「✖️肢(すべて不正解)」でできており、どこに注意すべきかは下線が引いてあります。
実技のテキストは、出題傾向を分析し、48パターンの演習問題を解きます。
パターンから解き方の手順を覚えるテクニックは、試験対策に重要です。
基本的に日本FP協会に特化した内容になっていますが、きんざい向けの出題ポイントの説明もあります。
アガルートでは、FP技能検定受験生割引制度や他校乗換割引制度など各種割引制度が充実しています。
また合格者には、条件を満たした場合に、お祝い金Amazon®ギフト券のコード1万円分または全額返金の合格特典もあります。
アガルートの講座が向く人・向かない人
アガルートの講座は短期合格を目標としていることから、過去問を使用した講義となっており、要点・試験対策がしっかりとしています。
そのため、急いで取得したい、学習の時間がないという人にはおすすめです。
逆をいえば、市販のテキストのような教科書タイプではないため、一から順にしっかりと学びたいと思う人には向かないかもしれません。
また、アガルートの講座はAFP認定研修指定の講座ではありません。
実務経験がなく2級を目指す人は、まずは3級を取得することになります。
将来的にAFP資格を必要としていなければ、3級から順に取得すれば良いでしょう。
どうしても2級から受検したい人は、AFP認定研修指定の通信講座を受講しなければなりません。
ユーキャン「ファイナンシャルプランナー(FP)講座」
ユーキャン「ファイナンシャルプランナー(FP)講座」は、過去10年間で約16,000人の合格者を輩出している、人気講座ランキング上位のひとつです。
ファイナンシャルプランナー(FP)講座の基本情報
-
講座名ファイナンシャルプランナー(FP)講座
-
価格59,000円
-
メインテキスト6冊
-
副教材提案書の作り方ナビ(冊子)実技試験攻略BOOKガイドブック添削・質問関連書類一式2級FP技能検定試験問題・解答解説DVD(提案書の作り方ナビ)FP総論テキスト
-
合格デジタルサポートパックデジタルテキストWEBテストスケジュール管理機能 など
-
サポート体制添削:8回(科目別6回、総合模試試験2回、その他提案書の提出あり)質問:1日3問まで
-
日本FP協会認定講座AFP認定研修講座のため、修了で2級受検資格が得られる
-
標準学習期間6か月(受講開始から12か月まで指導)
-
教育訓練給付制度あり
ユーキャンの講座の特長
ユーキャンの一番の特長は、日本FP協会認定のAFP認定研修講座(基本課程)であることです。
つまり、ユーキャンの講座を修了することで、2級の受検資格が得られます。
実務経験がないけど2級を受検したいという人にはおすすめです。
ユーキャンには「合格デジタルサポートパック」があります。
目標日を設定すると自動的にスケジュールが管理されるので、自分で計画を立てることなく、やるべきことを教えてくれます。
長期に渡る学習や計画を立てるのが苦手な人には良いかもしれません。
AFP認定研修を修了するためには、提案書の作成が必要です。
ユーキャンでは、提案書が作れるように「提案書の作り方ナビ」として冊子とDVDが付属されています。
作成できるか不安になるかもしれませんが、心配はいりません。
DVDを見ながら作成するだけでOKです。
DVDでは、提案書の書き方の解説をしっかりしてくれているので、作成時はきちんと理解しながら作成しましょう。
ユーキャンの講座が向く人・向かない人
先述しましたが、ユーキャンの講座は、日本FP協会認定のAFP認定研修(基本課程)講座です。
そのため、3級を合格せずに、いきなり2級を取得したいという人は活用すると良いでしょう。
2級合格後は、日本FP協会に登録することでAFP資格も認定されます。
標準学習期間は6か月になっていますが、仕事をしながらなど忙しい人には、決して十分な時間とはいえないかもしれません。
添削も8回あり、提案書も作成して提出し、修了の認定が出るまでそれなりの時間がかかるでしょう。
認定が出ないと試験の申し込みもできません。
試験は年に3回あるので、3級に合格してから2級受検のほうが、早い場合もあるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事ではFPの受検資格や試験概要、おすすめの通信講座をお伝えしました。
FP資格は国家資格と民間資格があることや、試験機関が2団体あることから、受検資格などがかなり複雑になっています。
自分がいつの試験を受けたいのか、1日何時間学習できるのか、受検申請期間はいつまでなのか、AFP資格は必要なのかなどを考慮して、どのルートから取得するのか良く検討しましょう。