食生活アドバイザー®とは?試験日・合格率・資格の取り方から仕事内容まで徹底解説!

  • ※本ページはプロモーションが含まれており、当サイトは広告収入により運営されています。

通信講座のCMで「食生活アドバイザー®」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。しかし「食生活アドバイザー®」がどんな資格なのか知らない人が多いのではないでしょうか。

「手軽なデリバリーによって食生活が乱れている」
「安心安全な食事をしたい」
「食材を賢く購入したい」
このように思う人は、ぜひ食生活アドバイザー®に注目してみてください。

食生活アドバイザー®資格を取得することで、食に関する知識を身につけ、健康的に過ごせるようになったり、仕事に繋げたりすることができます。

この記事では、食生活アドバイザー®とはどのような資格なのか、資格取得のメリット、取得方法、資格の活かし方まで詳しく紹介します。
ぜひ参考になさってください。

※今すぐ「おすすめの通信講座」を知りたい方はこちらをチェック!

食生活アドバイザー®とはどんな資格?

食生活アドバイザー®とはどのような資格なのでしょうか?
以下で詳しく見ていきましょう。

  • 食生活アドバイザー®とは?
  • 食生活アドバイザー®の幅広い知識とは?
  • 食生活アドバイザー®を取得するメリット

食生活アドバイザー®とは?

食生活アドバイザー®は、一般社団法人FLAネットワーク協会が主催する民間資格検定試験で、1999年から始まりました。

「食生活に関する知識を持ったスペシャリスト」であり、指導やアドバイスができます。
栄養、食文化、流通などの幅広い視点で、食全般の知識が必要となります。

近年、テイクアウトやデリバリーで手軽に外食系が手に入るようになりました。健康ブームがありながらも、栄養バランスの偏り、脂質・糖質・塩分の摂取増といった、生活習慣病に繋がるおそれのある食生活が問題になっています。また、添加物やアレルギー、食品偽装、衛生問題など、食に関する懸念は後を絶ちません。

食生活アドバイザー®は、生きるうえで重要な「食生活」について幅広い知識を身につけ、自分自身はもとより、身近な家族、さらには他人が健康に生活できるようにアドバイスしていきます。

食生活アドバイザー®の幅広い知識とは?

食生活アドバイザー®の幅広い知識について、受験科目から詳しく見ていきましょう。

栄養と健康(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)

栄養素、病気と食事、運動と休養など、心身の健康について学習します。

食文化と食習慣(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)

日本伝統の食文化、食事のマナー、食配膳のルールなどが身につけられます。調理のコツや献立の工夫も学習します。

食品学(生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など)

食品表示の見方、遺伝子組み換え食品、食品添加物などについて学習します。食材を購入する際に安全性を確認できるようになります。

衛生管理(食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など)

食品衛生や食中毒の予防などの衛生管理などについて理解できるようになります。ゴミ処理問題やリサイクル問題などの環境問題についても学習します。

食マーケット(流通・外食・メニューメイキング、食品販売など)

下ごしらえされた食材で手早く食事を作ったり、惣菜を購入したりといった、現代の食の流通について学習します。食材を正しく選べるようになることを目指します。

社会生活(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など)

税金や法律など、食に関した経済と消費の仕組みが理解できるようになります。環境問題やIT社会の消費生活についても学習します。

食生活アドバイザー®を取得するメリット

上記で分かるように、食全般の知識を身につけられるため、食生活アドバイザー®を取得すると主に次のようなメリットがあります。

メリット
  • 栄養バランスを考えて食事を作れるようになる
  • 健康的な食事を作れるようになる
  • 食品表示が読めることで、安全な食材を選ぶことができる
  • 旬の食材が分かるようになる
  • 持病に配慮した食事を作れるようになる
  • 食品広告を判断できるようになる
  • 食事についてアドバイスができるようになる

人は食べたもので生きています。栄養価や安全性を理解できることは、生きていくうえで一生役立つ知識です。日常生活で活かされるので、「食」に関心があれば、ぜひ食生活アドバイザー®の取得をおすすめします。

食生活アドバイザー®検定の試験概要

以下では、食生活アドバイザー®検定の試験概要をお伝えします。
食生活アドバイザー®検定試験は、6月と11月の年に2回あります。
3級と2級があり(1級はありません)、試験時間が異なるので、併願受験もできます。

  • 試験概要
  • 合格率・難易度

試験概要

2023年第49回
試験日 2023年6月25日(日)
合否通知到着予定日 2023年7月18日(火)
受験資格 制限なし
受験会場 1都13県
試験開始時間 3級:10時30分
2級:13時30分
試験時間 3級・2級ともに90分
受験料(税込) 3級:¥5,500
2級:¥8,000
3級・2級併願:¥13,500
受験科目
(3級・2級共通)
・栄養と健康
・食文化と食習慣
・食品学
・衛生管理
・食マーケット
・社会生活
出題形式 3級理論問題
・選択問題(マークシート形式50問)
2級理論問題
・選択問題(マークシート形式42問)
・記述式(13問)
合格基準 3級
・1問2点(100点満点)
・合格点60点以上
2級
・選択問題1問2点、記述問題1問3点(123点満点)
・合格点74点以上

合格率・難易度

3級 2級
合格率(平均) 65%
2022年第48回は48.5%
40%
2022年第48回は33.9%
試験の違い 『消費者』の立場から食生活を見直すことを目的としたレベル 『食を提供する立場』から、ビジネスの視点まで要求される実務的な内容
引用・参考資料:FLAネットワーク協会ホームページ

勉強時間の目安は、3級は1ヶ月〜2ヶ月程度、2級は2ヶ月〜3ヶ月程度と言われています。ライフスタイルや仕事の状況によって、学習時間が取れる時間は個々で異なります。あくまでも参考程度と考えておきましょう。

3級も2級も受験科目としては同様ですが、消費者目線かビジネス目線かが異なります。
3級では選択問題の選択肢が5個ですが、2級では6個に増え、「該当なし」という選択肢が加わります。
2級のマークシート形式問題数は3級よりも減りますが、代わりに記述問題があります。記述式は文章を書くのではなく、単語が出題されます。

2級は3級と比較して一気に難易度が上がります。協会公式ホームページでは合格率が平均40%と記載されていますが、実際は35%に満たないこともあります。
引っ掛け問題や記述式から見ても、しっかりと勉強する必要があると言えるでしょう。

食生活アドバイザー®資格を活かせる仕事

食生活アドバイザー®は、食に関連したところであれば、いろいろな場所で活かせる資格です。以下で詳しく見てみましょう。

  • 食生活アドバイザー®資格を活かせる場所
  • 食生活アドバイザー®資格を副業やビジネスに活かす
  • 食生活アドバイザー®の求人はある

食生活アドバイザー®資格を活かせる場所

食生活アドバイザー®資格を活かせる場所について、主に4つに分類してみます。

スーパーマーケット等の食品販売

スーパーやデパートでは直接お客様とふれ合い、食品の説明や調理のアドバイス、健康についてのアドバイスができます。

介護・医療・福祉施設

栄養面を理解しているので、介護・医療・福祉施設では、病気の方や健康面で不安を抱えている方など個人に合ったメニューを考えられます。また、衛生面の知識も重要となります。

飲食業界

安全な食材を仕入れ、健康的なメニューを開発してお客様に提供できます。食中毒予防などの衛生の知識もあるので店舗の運営に役立ちます。

教育施設

保育園や幼稚園、学校といった教育施設では、給食などの食事はもちろん、マナーや食文化などの「食育」の観点からも食の知識は必要です。

食生活アドバイザー®資格を副業やビジネスに活かす

食生活アドバイザー®資格のみでの開業やビジネスは難しいと言えます。しかし、その方法次第では、仕事に繋げることができます。
コツとしては、その他の食に関した資格を取得することです。複数の食に関した資格があるとアドバイスの説得力が増すためです。

例えば、SNSを活用した情報発信やセミナーの講師、料理教室を開く仕事があります。
また、個人のスキルを売り買いできるサイトで食に関した相談を受けることや、クラウドソーシングのサイトで記事の執筆を請け負うこともできます。

食の中の何かに特化した分野や、得意分野に関連した複数の資格を持ち、その分野の専門家になればかなり強みとなります。
食生活アドバイザー®はもちろん履歴書にも書けますので、積極的にプロフィール欄に書いておきましょう。

食生活アドバイザー®の求人はある

食生活アドバイザー®資格を持つ人が歓迎される求人はあります。

前述した4分類に該当するものももちろんありますが、その他に家事代行スタッフ、乳製品の配達とお客様フォロー、酒類バイヤー、検定事業の事務職、通信講座講師などがあります。中には、食生活アドバイザー®資格取得支援の求人も存在します。

数は多くはありませんが、有資格者は重宝されるのかもしれません。ただし、やはり食生活アドバイザー®資格の他に、栄養士などの資格が必須なところも多くあるのは事実です。
国家資格を取得することは難しいとしても、自分自身が食に関したどのような方向性で仕事をしたいかで、プラスアルファの資格を取得するのも良いかもしれません。

食生活アドバイザー®検定の学習方法

食生活アドバイザー®検定の学習方法は3つあります。

  • 独学編
  • 通信講座編
  • 通学編

独学編

食生活アドバイザー®は、テキストと過去問があれば、独学でも取得できます。

テキストは書店やAmazonで購入できます。
公式のほかに、ユーキャンが出しているもの、公認講師が出しているものがあるのでややこしいですが、どこから出版されて、どのような内容かをよく確認してください。

一般社団法人FLAネットワーク協会 編
【日本能率協会マネジメントセンター】
改訂版[公式]食生活アドバイザー®
3級 テキスト&問題集
改訂版[公式]食生活アドバイザー®
2級 テキスト&問題集
改訂版[公式]食生活アドバイザー®
2・3級 ポイントチェック
改訂版[公式]食生活アドバイザー®
重要用語辞典
改訂版[公式]食生活アドバイザー®
基礎 テキスト&問題集

テキストを読むと、日常で聞いたことのない単語が数多く出てきます。似たような紛らわしい単語もあるため、意味をしっかり理解し覚えていかないと、引っ掛け問題で不正解になってしまいます。
スキマ時間を有効に使い、テキストを繰り返し読み込んでいきましょう。

過去問は、FLAネットワーク協会で販売しています。
資格試験は過去問対策が重要です。どのような問題が出るのか、苦手分野の把握、試験の時間配分を確認できます。

3級は¥2,500、2級は¥3,500と少々お値段がかかりますが、直近4回分の問題と解説があるので、独学の人は必須です。

通信講座編

食生活アドバイザー®の通信講座は以下の2つがあります。

講座名 特徴
ユーキャン 食生活アドバイザー®講座
¥34,000
・標準学習期間:4ヶ月
・2級と3級ダブル合格が目指せる
・質問ができる(1日3問まで)
・フルカラーテキスト
・WebテキストWebテストあり
・副教材が充実
・教育訓練給付制度対象
JMAM 食生活アドバイザー®
3級合格対策速習コース
¥15,950
・受講期間:2ヶ月
・公式テキストを使用
食生活アドバイザー®
2級合格対策速習コース
¥16,500
・受講期間:2ヶ月
・公式テキストを使用

通信講座を活用するならユーキャンをおすすめします。

JMAMの方が費用が安いですが、3級と2級の両方を狙うのであれば、ユーキャンとあまり変わらない金額になります。また、JMAMでは質問機能がなく、使用するテキストは市販で購入できるテキストのため、独学での学習と大差ありません。

ユーキャンの食生活アドバイザー®講座は、全講座中6講座だけにある「合格デジタルサポートパック」が使用されています。フルカラーテキストがスマホで見られるので、テキストを持ち歩くことなくいつでも学習でき、Webテストも解けるようになっています。
また、試験日(目標日)を設定すると、自動で学習のスケジュール管理を行ってくれるので、スケジュールを立てる必要はありません。

テキストは、2級の範囲が区別されており一目で分かるようになっているので、3級のみ受験する人は、2級該当箇所を飛ばして読むことができます。副教材は「実践レシピ集」、暗記用赤シート付きで要点が確認できる「ポイントBOOK」が付いています。

ユーキャンでは合格に向けたバックアップが充実しています。
独学が不安な人や忙しい人は、ユーキャンを活用すると良いでしょう。

※協会ホームページに記載されている「学校法人産業能率大学総合研究所」の通信講座は現在は法人のみの取扱いになっています。

通学編

FLAネットワーク協会では、2つの合格講座を開講しています。

コース名 期間 受講料(税込) 時間・会場
合格講座速習コース 1日間 3級:¥13,000
2級:¥20,000
・6月上旬
・10:20〜16:10
・東京、福岡、仙台、名古屋、大阪
合格講座通学コース 2日間 2級:¥30,000 ・6月上旬
・10:30〜16:00
・東京、名古屋、大阪

2つの合格講座は試験直前の6月上旬に開講します。公式テキストを使用するので事前に購入しておかなければなりません。

当日配布される模擬問題をテキストで解説してくれます。出題者の意図や出題傾向、問題の解き方を直接講師から教わることはかなり有益です。もちろん質問もできるので弱点の克服もできます。

2022年6月の合格講座受講者の合格率は、一般受験者よりも約20%〜40%アップしています。学習の総復習として合格講座を活用すると、より合格が近づくかもしれません。

食生活アドバイザー®とW資格でキャリアアップ

食生活アドバイザー®資格を活用してキャリアアップを図りたいのであれば、食に関連した他の資格を取ることをおすすめします。

例えば、スポーツトレーナーやスポーツインストラクターでしたら「スポーツ栄養プランナー」を、健康食に関したものでしたら「マクロビオティックセラピスト」「発酵食品ソムリエ」「雑穀マイスター」などというように、食生活アドバイザー®資格を基本に、他の資格と合わせることで、さらに専門知識が深まります。

以下では主に2つの通信講座が扱う食に関した資格をまとめてみました。このほかにも数多くの講座があります。

自分がどのような職種で働きたいかを具体的にイメージし、どのような講座があるか、どのような資格が必要かを調べてみましょう。

ユーキャン 食育 食育実践プランナー
生活習慣病プランナー
食材 野菜スペシャリスト
薬膳コーディネーター
発酵食品ソムリエ
食事 離乳食・幼児食コーディネーター
作りおき料理コーディネーター
スポーツ スポーツ栄養プランナー
キャリカレ 食育 食育総合(食育アドバイザー・上級食育アドバイザー)
健康食総合(生活習慣病予防アドバイザー・健康食アドバイザー)
食材 ベジタブル&フルーツアドバイザー
ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー
薬膳インストラクター
中国漢方ライフアドバイザー
雑穀マイスター
食事 幼児食総合(幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクター)
アレルギー対応食アドバイザー
精進料理スペシャリスト
介護食アドバイザー
糖質OFFアドバイザー
家庭料理スペシャリスト
香港薬膳スープインストラクター
マクロビオティックセラピスト
スポーツ スポーツフードアドバイザー
総合 トータルフードコーディネーター

まとめ

いかがでしたでしょうか。
この記事では、食生活アドバイザー®について解説しました。

2級は難易度がぐっと上がることが分かりました。過去に食に関連した職業に就いたことがなく、初学者であれば、通信講座を活用する方が近道かもしれません。
せっかく取得するのであれば、やはり2級取得に挑戦してみましょう。2級の方が難易度が上がる分、3級よりも専門性が高くなるので、より深い知識をもってアドバイスができます。

自分はもちろん、周囲の人たちを健康で幸せにするために、ぜひ食生活アドバイザー®資格をお役立てください。

バナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です