登録販売者とは?資格取得方法、試験内容、おすすめ通信講座も紹介!

  • ※本ページはプロモーションが含まれており、当サイトは広告収入により運営されています。

ドラッグストアやコンビニなど、身近な店舗で活かせる登録販売者資格。
家の近くで働けるなら資格取得に挑戦してみたいけど、難しそうで勇気が出ないですよね。

「覚えるのが大変そう」
「仕事や子育てで忙しくて勉強する時間がない」
このように不安を抱えてる人も多いのではないでしょうか?

この記事では、登録販売者について、資格取得方法や試験内容、おすすめの通信講座を紹介します。また、資格を取得するメリットや資格取得後のキャリアアップもわかります。
ぜひ、参考にしてみてください。

※今すぐ「おすすめの学習方法」を知りたい方はこちらをチェック!

登録販売者とはどんな資格?

登録販売者とは、薬局やドラッグストアなどで一般用医薬品の販売を行える人です。
以下では、登録販売者について詳しくお伝えします。

  • 登録販売者とは?
  • 登録販売者の仕事内容は?
  • 登録販売者になる方法は?

登録販売者とは?

登録販売者とは、一般用医薬品を販売できる医薬品販売専門家のことで、2009年の薬事法改正に伴い誕生しました。

薬店やドラッグストアなどで販売されていて、一般の人が直接購入できる一般用医薬品には3種類あります。登録販売者が販売できるのは、「第2類医薬品」と「第3類医薬品」です。
一般用医薬品の中でも第2類医薬品と第3類医薬品が大半なので、登録販売者が扱える薬は数多くあります。

薬事法改正により、登録販売者がいればコンビニエンスストアや家電量販店でも薬を販売できるようになりました。また、国が推奨する「セルフメディケーション税制」により、登録販売者の存在が追い風となっています。

一般用医薬品 対応する専門家 お客様への説明 お客様からの相談対応
第1類医薬品 薬剤師 書面での情報提供
(義務)
義務
第2類医薬品
指定第2類医薬品
薬剤師
または
登録販売者
努力義務 義務
第3類医薬品 薬剤師
または
登録販売者
法律上の規定なし 義務
第1類医薬品
(特にリスクが高いもの)
一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全性上特に注意を有する成分を含むもの

H2ブロッカー(胃腸剤)含有薬や毛髪薬など
第2類医薬品
(リスクが比較的高いもの)
まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの
[指定第2類医薬品]
情報を提供するための設備から7m以内の範囲に陳列するなどの措置をとるもの
かぜ薬や解熱鎮痛剤など
第3類医薬品
(リスクが比較的低いもの)
日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの ビタミンB・C含有保健薬や整腸薬など
参考 一般用医薬品のリスク区分厚生労働省

登録販売者は国家資格ではない

登録販売者が国家資格か国家資格でないかは、サイトによって見解が異なりますが、登録販売者は国家資格ではないとみてよいでしょう。

全日本医薬品登録販売者協会では「登録販売者は、第2類及び第3類に属する一般用医薬品販売という限定された範囲での専門家であり、国家資格ではありません」と記載されています。

試験は都道府県ごとに実施されます。出題も各都道府県で異なり、難易度にも差があります。また、資格取得後の販売従事登録を、勤務する都道府県に申請する必要があります。
これらの理由から、国家資格ではないが、国に認められた公的資格と言えます。

登録販売者の勤務先と仕事内容

先にも述べましたが、登録販売者は、一般用医薬品の「第2類医薬品」と「第3類医薬品」の販売ができます。したがって、医薬品を販売する、薬局、薬店、ドラッグストア、調剤薬局、コンビニエンスストア、家電量販店、スーパー、ホームセンターなどが主な勤務先となります。

仕事内容は、お客様の相談への対応や、薬を選ぶうえでの適切なアドバイスをすることです。ただし、ドラッグストアやコンビニエンスストアなど店舗では、レジ業務、商品の品出し、発注、在庫管理なども行います。

登録販売者の給料は、地域や店舗によって異なりますが、ドラッグストアでは正社員で20万円、パート・アルバイトで時給1,000円以上が相場です。薬局ではドラッグストアより高い設定のところが多いようです。
ドラッグストアで店長やエリアマネージャーになれば、さらに高収入が狙えるでしょう。

登録販売者資格を取得する5つのメリット

以下では、登録販売者資格を取得するメリットを5つ紹介します。

  • 全国どこでも働ける
  • ライフスタイルに合わせて働ける
  • 就職や転職に有利
  • 昇進や独立開業のチャンスがある
  • 家族に適切な薬を選べる

全国どこでも働ける

一般用医薬品を販売しているところは、全国どこにでも数多くあります。引越し先でも、学校の帰りでも、いつでも働くことができます。
ドラッグストアでは、夜遅くまで営業しているところや24時間営業のところがあるため、自分の都合の良い時間帯で働くこともできるでしょう。

ライフスタイルに合わせて働ける

例えば、子育て中の人なら子どもが園に行っている間に、家の近くでパートやアルバイトで仕事ができます。子どもから手が離れたら正社員として働くのも良いでしょう。
登録販売者試験は年齢制限がないので、学生でもシニアでも資格を活かせます。

就職や転職に有利

ドラッグストア、ホームセンターなど数多くの求人があるので就職・転職先には困りません。これらの勤務先は、登録販売者の有資格者を必要としているため、有資格者は就職や転職に有利になる可能性があるでしょう。
また、有資格者であることで、資格手当が見込まれる場合もあります。

昇進や独立開業のチャンスがある

店長やエリアマネージャーなどの昇進のチャンスがあります。昇進することで収入もアップします。
将来自分のお店を持ちたい人は、独立開業の道もあります。第2類・第3類医薬品に限られますが、ほとんどの医薬品が該当するので、自分が選ぶ多くの商品を扱えます。

家族に適切な薬を選べる

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」と世界保健機関(WHO)が定義している言葉です。

国がセルフメディケーション税制を創設し、推進していることから、医療機関に行かずに市販薬を購入し対処する場合があります。その際に、市販薬の知識がある登録販売者であれば、家族に適切な薬を選ぶことができます。登録販売者は家族の健康管理にも活かせます。

登録販売者になる方法は?

登録販売者になるには3つのステップがあります。
3つのステップを経て、晴れて正規の登録販売者として認められます。

STEP.1
登録販売者試験に合格する
STEP.2
登録販売者販売従事登録をする
STEP.3
2年以上の実務経験をする
番外編
正規登録販売者の外部研修の受講

ステップ①:登録販売者試験に合格する

登録販売者資格を取得するためには、各都道府県が行う試験に合格する必要があります。

各都道府県で試験日が異なり、例年8月から12月の間に行われています。
願書受付は5月から順次始まるので、自分が受験する都道府県のホームページで確認しましょう。

ステップ②:登録販売者販売従事登録をする

登録販売者試験に合格すれば、登録販売者というわけではありません。
合格後は、勤務先店舗の所在地の都道府県に「登録販売者販売従事登録」の申請をします。一般用医薬品販売に従事する仕事が決まっていないと、登録販売者販売従事登録の申請ができません。

申請の際の必要書類は、都道府県の窓口、管轄する保健所、郵送など、提出方法は都道府県で異なります。手数料も異なります。

ステップ③:2年以上の実務経験をする

登録販売者販売従事登録をしても、まだ1人で医薬品の販売をすることはできません。
登録販売者として一人前になるには、薬剤師や正規の登録販売者の管理や指導のもとで、一般従事者(研修中の登録販売者)として実務経験を積む必要があります。

実務経験の期間は、薬剤師や正規の登録販売者のもとで働いた経験があればよく、パートやアルバイトでも、コンビニエンスストアや家電量販店でもカウントされます。

実務経験の要件は、直近5年以内に通算2年以上(合計1,920時間以上)です。連続していなくてもかまいません。
例えば、直近5年以内で2年に満たない実務の後、試験に合格した場合は、残りの期間を一般従事者として勤務し、通算を満たせばよいことになります。

なお、登録販売者として2年間勤務し、3年未満の休職後に復職すれば正規の登録販売者のままですが、3年以上休職すると実務経験がカウントされなくなり、一般従事者からのやり直しになる点に注意が必要です。

番外編:正規登録販売者の外部研修の受講

厚生労働省では、登録販売者の水準を一定にし、質の向上を図るために外部研修を義務付けています。

毎年、少なくとも計12時間以上の研修を行います。基本的には集合研修とオンライン研修があり、最後に確認テストをします。
外部研修の実施機関は多数あり、対応がそれぞれ異なるので良く確認しましょう。

登録販売者試験の試験概要

以下では、登録販売者試験の試験概要についてお伝えします。

  • 登録販売者試験の試験概要
  • 登録販売者試験の合格基準・合格率

登録販売者試験の試験概要

登録販売者試験は都道府県ごとに試験日が異なり、例年8月下旬から12月にかけて実施されます。願書の受付は5月から始まるところがあります。申し込み方法や受験料も都道府県によって異なります。
詳しくは都道府県ホームページをご確認ください。

以下の表は2022年度です。

資格名 登録販売者試験
実施団体 都道府県
受験資格 誰でも受験可能
学歴・実務経験問わず
試験方法 筆記試験(マークシート式)
試験項目/出題数/試験時間 医薬品に共通する特性と基本的な知識/20問/40分
人体の働きと医薬品/20問/40分
主な医薬品とその作用/40問/80分
薬事関連法規・制度/20問/40分
医薬品適正使用・安全対策/20問/40分
試験日
2022年度
北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県 8月31日(水)
茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県 9月6日(火)
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 9月11日(日)
静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、石川県、富山県 9月7日(水)
大阪府、京都府、滋賀県、和歌山県、福井県、兵庫県、徳島県 8月28日(日)
奈良県 9月25日(日)
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、高知県 11月8日(火)
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 12月11日(日)

登録販売者試験の合格基準・合格率

合格基準については、総出題数の7割程度の正答が必要なことは全国共通のようです。そのほか、各試験項目の出題数に対する正答率は、「4割以上」「3割5分以上」「4割未満があれば不合格」「県が定める一定の割合以上の正答」など文言は様々です。4割以上は確実に取れるようにしておきましょう。

合格率も都道府県によってバラバラです。
2022年度の結果では、最高は佐賀県の59.3%、最低は高知県の29.8%でした。
ちなみに、2021年度では、佐賀県は39.4%、高知県は52.4%です。
受験者数が異なることもあり、毎年合格率は変動します。数値はあくまでも参考程度と受け止め、7割以上の正解を重視することが大切です。

登録販売者の学習方法

登録販売者の学習方法には、独学と通信と通学があります。
登録販売者試験は難関資格ではないため、費用をかけてまで通学する必要はないでしょう。
以下では独学と通信についてお伝えします。

  • 独学でも取得できる
  • 学習方法
  • 通信講座の活用で効率よく学習

独学でも取得できる

登録販売者は独学でも十分可能です。

基本的には、厚生労働省の「試験問題の作成に関する手引き」から出題されます。
応用問題ではなく、基本的な問題が多いので、市販のテキストをしっかり押さえれば合格が目指せます。

独学において必要なものは以下の2つです。

①最新版のテキスト

改正があれば最新版のテキストを購入しましょう。最新の厚生労働省の「試験問題の作成に関する手引き」が反映されているものです。
市販されているテキストは、それほど差異はありません。図やイラストがあり、白黒よりカラーのほうが理解しやすくなります。
手にとって中身を確認し、理解や暗記がしやすそうな、自分に合ったものを選びましょう。

②過去問

過去問は、自分が受験する地域のものも必要ですが、地域にこだわることなく、たくさんの過去問を解きましょう。過去3年分〜5年分くらいは欲しいところです。
試験問題はほぼ過去問から出題されているため、過去問は非常に重要です。

そのほか、参考程度に、厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き」も軽く読んでおきましょう。

学習方法

勉強期間は一般的に3〜6か月くらいです。
試験日から逆算してスケジュールを立てるようにします。

テキスト1週目は、簡単に全部を通して読みます。
しっかりと読むのではなく、わからない単語は飛ばし、とりあえず一度最後まで読み進めてください。
目的は、全体像を把握することです。こんな勉強するんだなとわかれば良いです。

出題数や難易度を考慮すると、重要度は以下の順です。

  1. 第3章 主な医薬品とその作用
  2. 第2章 人体の動きと医薬品
  3. 第4章 薬事関係法規・制度
  4. そのほか

「第3章 主な医薬品とその作用」は問題数やカタカナが多く、暗記に時間がかかるため、早めに取りかかりましょう。

テキスト2週目以降は、テキストを読んだらその箇所の問題を解くというように、インプットとアウトプットを繰り返して、知識の定着を図りましょう。

ある程度理解できたら、早めに過去問に挑戦していきます。アウトプットが重要です。
過去問を何度も解くようにすると、出題傾向や重要度がわかってきます。間違った箇所はテキストに戻って必ず確認してください。

ノートを作る必要はありません。何度やっても間違えてしまうときだけノートにまとめればよいです。必要なことはテキストに書き込み、テキスト1冊で済むようにしましょう。

通信講座の活用で効率よく学習

独学では不安という人は、ぜひ通信講座を活用しましょう。

独学よりも少し費用はかかりますが、基礎学習から試験対策までの流れがセットされているので、自分でスケジュールを立てることなく流れに沿って学習できます。
わからないことの質問や、不安なことを相談できる通信講座を選べば、学習面の心配もありません。

ただし、学習方法は基本的に上に記載したことと変わりません。
通信講座の学習の流れのほかに、スキマ時間を使って、何度もテキストと過去問を繰り返すことが大切です。

登録販売者のおすすめ通信講座3選

登録販売者試験のための通信講座はいくつか存在しますが、以下ではおすすめ通信講座を3つ紹介します。

  • ユーキャン「登録販売者講座
  • 三幸医療カレッジ「登録販売者受験対策講座」
  • キャリカレ「登録販売者合格指導講座」

ユーキャン「登録販売者講座

ユーキャンの「登録販売者講座」は、2022年の「人気講座年間ランキングトップ30」の第6位でもある人気資格です。

価格
  • デジタルテキスト付きコース:49,000円
  • デジタルテキストなしコース:46,000円
教材
  • メインテキスト 4冊
  • 重要ポイント&チェック 2冊
  • 赤シート
  • 分野別問題集
  • 210分チャレンジ模試
  • 添削課題関係書類
  • ガイドブック 他
eラーニング
  • デジタルテキスト
  • Webテスト
サポート体制
  • 添削:7回(模試試験1回を含む)
  • 質問:1日3問まで
標準学習期間 6か月(受講開始から14か月まで指導)
教育訓練給付金 対象

仕事や子育てなど忙しい人は、3,000円高くなりますが、デジタルテキスト付きコースをおすすめします。デジタルテキストには、メインテキストのほか、重要ポイント&チェック2冊、分野別問題集、210分チャレンジ模試、添削課題集が収録されています。
試験対策には、暗記が重要です。テキストを持ち歩く手間が省けるので、スマホを使って、スキマ時間を有効活用しましょう。

通信講座の中では添削回数が多いのがユーキャンの特徴です。手書きの添削指導は、丁寧な解説やアドバイスでやる気にさせてくれます。

教材には過去問がありません。市販の過去問を購入し、ユーキャンの講座との合わせ技で、合格が狙えます。

三幸医療カレッジ「登録販売者受験対策講座」

三幸医療カレッジは登録販売者試験に特化した講座です。
石川達也講師は、市販のテキストの著者であり、YouTubeでも解説しています。

価格
  • eラーニングコース:35,200円
  • DVDコース:47,300円
教材
  • オリジナルテキスト
  • 登録販売者試験手引き集、
  • 練習問題集
  • ワークブック
サポート体制
  • 添削:3回
  • 質問:無制限
標準学習期間 12か月
合格率 82%
教育訓練給付金 対象

1コンテンツ約15分ほどの授業で、全78回が1年間視聴できます。
1週間12時間の学習時間が取れる人に、最短3か月のスケジュールが組まれています。忙しい人はこれを目安に自分のスケジュールを組みましょう。

授業では、重要ポイントや出題ポイントを教えてくれます。講師の言葉や板書をテキストに書き込んで、自分のオリジナルテキストを作ることをおすすめします。その際に、テキストは白黒印刷なので、色ペンを使用すると分かりやすくなります。

三幸医療カレッジは徹底した試験対策の講座になっていて、「登録販売者受験対策講座」のほかに、別料金で「直前対策セミナー」や「全国公開模擬試験」もあります。セット申し込みで20%OFFになります。

キャリカレ「登録販売者合格指導講座」

キャリカレの「登録販売者合格指導講座」も人気があり、2022年年間人気講座ランキング第3位です。

価格 48,500円
キャンペーン38,500円
教材
  • メインテキスト5冊
  • 基本用語集
  • 過去問題集
eラーニング 映像講義あり
サポート体制
  • 添削:5回
  • 質問:無制限
標準学習期間 3か月(受講開始から1年間サポート)
教育訓練給付金 対象

キャリカレの特徴はサポート体制が整っていることです。
学習のわからないところは専任の講師が無制限で質問を受け付けてくれるので、初学者の人は安心です。

また、ほかの通信講座にはあまり見かけない「全額返金サービス」があります。
1年以内の試験に合格できなければ、受講料を全額返金してくれます。これは、受講生を合格させる自信があるからと言えるでしょう。

さらには、試験に合格すると2講座目が無料で受講できます。
例えば、登録販売者に合格したら、2講座目として調剤薬局事務の取得も可能です。
W資格で就職や転職に有利になるかもしれません。

登録販売者資格の次は?この資格でスキルアップ!

登録販売者資格を取得したら、以下の資格を目指してみてはいかがでしょうか。
仕事の幅や就職先が広がり、重宝される人材になれるかもしれません。

  • 調剤薬局で活かせる資格
  • ドラッグストアで活かせる資格

調剤薬局で活かせる資格

調剤薬局で活かせる資格に、「調剤薬局事務」があります。

調剤薬局事務は、調剤薬局において、患者さんに対応し、処方箋の入力やお薬手帳の発行、会計といった、事務と受付をする仕事です。
調剤薬局事務は、処方箋の取扱いがあるドラッグストアでも活かされます。

調剤薬局事務は以下の民間資格があります。

  • 調剤事務管理士
  • 調剤報酬請求事務専門士
  • 調剤事務認定実務者
  • 調剤報酬請求事務技能認定
  • 調剤薬局事務検定
  • 医療保険調剤報酬事務士

ドラッグストアで活かせる資格

ドラッグストアでは、数多くの商品が販売されているため、医薬品の知識のほかに、以下のような専門的知識があると良いでしょう。

①ビューティーアドバイザー(美容要員)系の資格

  • 日本メイクアップ技能検定
  • 日本化粧品検定
  • スキンケアアドバイザー
  • スキンケアマイスター

②サプリメント系の資格

  • NR・サプリメントアドバイザー
  • サプリメント管理士
  • サプリメントアドバイザー
  • サプリメントマイスター
  • ヘルスケアサプリメントコーディネーター

③漢方・薬膳系の資格

  • 薬膳コーディネーター
  • 薬膳アドバイザー
  • 薬膳インストラクター
  • 和漢薬膳師(薬膳マイスター)
  • 中国漢方ライフアドバイザー
  • くらし薬膳プランナー

④POP系の資格

  • POP検定(POP広告クリエイター技能審査検試験)
  • POP広告デザイナー
  • POP広告アーティスト(POP広告資格)

⑤医薬品などに関した法律の資格

  • 薬機法管理者
  • コスメ薬機法管理者

まとめ

いかがでしたでしょうか。
この記事では、登録販売者について解説しました。

登録販売者は特に難関資格ではなく、テキストで基本的知識を理解し、暗記をしていくことで、取得可能なことがわかりました。

ドラッグストアやホームセンターなど、身近な店舗で必要とされる資格であり、ライフスタイルに合わせた仕事ができます。また、自分が興味のある分野の資格をプラスすることで専門性が増し、より貴重な存在として求められるでしょう。

医薬品の知識は仕事だけではなく、家族を守ることもできます。
ぜひ、登録販売者の資格を取得し、今後の人生に役立ててください。

バナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です